幸せ貯金箱を仕事に取り入れたら、コミュニケーション量が爆裂あがった話。

Pocket

こんにちは!プレイドのひらりーです。
先週のヒロさんのPLOGでも触れられていましたが、プレイドは様々なことにとにかくトライする文化が強く根付いている会社です。

かくいう私も年明けチームの皆に「チームの幸せ貯金箱を作ってみない?」と新たなトライを持ちかけました。

幸せ貯金箱??なんじゃそりゃ?という反応だったのですが、やってみると非常に面白く、チーム定例で一番盛り上がるトピックにまでなりつつあるので、今回PLOGに書かせていただいております。
(まさか書くと思っていなかったので、とてつもなくダサいネーミングにしたことを少し後悔しています。)
 

幸せ貯金箱とは??

嬉しかったこと・困ったこと・辛かったことなど、思いついたら付箋に感情の赴くままに書き、貯金箱に投入します。

※貯金箱じゃなくてゴミ箱じゃんという意見は受け付けません。

ちなみに、正式名称を知らなかったので、幸せ貯金箱とネーミングしていたのですが、今回ブログを書くにあたって調べたところ、「メモリージャー」というらしいです。

※「メモリージャー」とは紙にその日にあった楽しいことや嬉しい出来事を紙に書いて、瓶に詰めていく「幸せを詰め込んだ瓶」のことだそうで、海外で流行ったものらしいです。
本来はビジュアルがとてもかわいらしいのでいわゆるインスタ映えするアイテムらしい。
 

なぜ始めてみたのか

私の所属しているGrowthチームは日々KARTEを導入検討いただいているお客様へのご案内や、既に導入いただいているお客様のサポートなど、KARTEにまつわる営業業務を担っています。直近、Growthチームでは「生産性向上」に熱心に取り組んでいます。

ただ通常の業務はクライアントありきのことが多く、やはり全てを仕組み化して改善できないこともあります。
その中で、まずはコミュニケーションを活性化させることで気づきを得たり、ナレッジを貯めることで生産性に寄与できないか、と考えました。

Growthチームは現在3つのUnitに分かれて活動しています。同じUnitのメンバーとは座席は近いものの、日々打ち合わせや取引先への訪問などから自席にいないことも多く、雑談のように「今日こんなことがあってね…」と内容を話すといったコミュニケーション面は、あまり活発ではありませんでした。

また私の所属するUnitは経歴も年齢も性別もバラバラなメンバーが集まっています。
メンバー構成はざっとこんな感じ。

・入社3年目♀、一番古株で色々ナレッジは溜まっているがタイピングが下手。
・入社2年目♂、ベテランで海外事業立ち上げ経験あり、4児の父。
・入社6ヶ月♀、スピード女王、テンションが高まると早口。
・入社3ヶ月♂、若手ルーキー、突然の天然。

とにかくよく喋る女性陣たちとそれにのまれる寡黙な男性陣という状況で、コミュニケーションはやや希薄な状況でした…。

SlackWorkplaceなど様々なコミュニケーションツールを使っている弊社ですが、どうしてもSlackは業務連絡のようなものが中心になるし、workplaceは開かれすぎている感じもあるし…

もっとチームの皆と他愛もないことも話したいのにもどかしい!と常日頃思っていました。
(Workplaceを導入したメリットデメリットはこちらのPLOGから!)

そこで、テキストにするほどではないちょっとしたことを付箋に書いてシェアすることで、ナレッジのシェアも捗るのではないか?と考えました。

今まで似たような取り組みとして、週一のUnit定例ではDropbox Paperに一週間の気づきや良かったことなどをまとめて記載していたのですが、一週間毎に振り返ると意外と覚えていなかったり、しょうもないことをテキストで書きづらいといった気持ちから、無難な内容しか出てこない状況になり、コミュニケーションの活性化にはつながりませんでした。

テキストにすることが心理的ハードルならば、Twitterにつぶやく気持ちで、気づいた時に付箋に書いて貯めていったらどうだろう?ということで、運用の形を付箋に手書きというアナログなスタイルに変えて、早速1月からこのトライを始めてみました。
 

どうやって運用しているのか

流石に付箋を貯めっぱなしでは意味がないので、週一のUnit定例で開封の儀を行っています。

付箋を広げて一個一個読み上げながら、書いた人が追加説明などをし、チームメンバーで会話します。

学びや気付きなど今後に活かせるナレッジに繋げられそうであればスプレッドシートに記載をして、チーム内でのどんな小さな気付きも形あるものに昇華させ、ナレッジ化を図ります。
 

始めてみた結果

この開封の儀、とにかく面白いの一言に尽きます。

“この打合せ、受注できそうです”とSlackで受けていた報告が、”この一言でお客さんが前のめりになったから受注できそう!”というエピソードを交えて聞くとドラマが生まれます。

また、報告というよりは共有にちかい温度感で会話できるラフさもいい具合で、「なぜうまく行ったのか?」「どうやったらもっと改善できそうか?」といったツッコミも入ることで、ちょっとしたつぶやきがかなり濃いナレッジに変化していくこともあります。

今までのdropbox paperでの共有だとほぼツッコミが入らずスルーされていたのに対して、自然と会話が発生し、今では定例の時間の半分は開封の儀から発生するナレッジを共有しあったり、そこからさらに新たなトライを考えるようになりました。
 

更にチーム全体でやってみた

この取組みに、Unit定例にゲストで参加したメンバーが面白いと反応してくれ、今ではGrowthチームの全体会でもやっています。

全体会ではタイムリーに貯金箱へ付箋を格納していくことは難しいので、Unitを横断する形でランダムグループを組み、会議の中で付箋に書き出す時間、皆で共有する時間、Unit毎に戻って活かせるものがないか考える時間と少しアレンジをしています。

全体会議に参加しているメンバーはエンジニアや普段はサポート中心のメンバー、Unit横断のプロジェクトメンバーなど様々な人がいるので、ここでも出てくる話はいろんな部分が垣間見えて非常に盛り上がります。(初回はタイムオーバーになるほど!)

普段あまり仕事上で接点のないメンバーがいまどんなことをしているのかを知るきっかけにもなりますし、こういうツールを使ってるんだとか、こんなことを考えているんだとか、実は同じことで悩んでいたんだ、といった気づきにつながりました。
 

チームメンバーからはこんな感想が寄せられました

「この取り組みを始めて感じたのは、新鮮な情報を感情的にアウトプットしておくことの大事さです。
今日一日、できればMTGやお客様との打ち合わせ直後に出てきた「一言」をこの幸せ貯金箱に投稿することで、整理しきれてないからこその気付きや想いを気軽に吐き出せるようになりました。

熱のない共有事項って全然共感値を得られないと思うのですが、ある意味この感情的な情報を共有し合うことで、普段は話さないような自分の経験を話したり、報連相的な一方通行のコミュニケーションから双方向のコミュニケーションが自然と発生するようになりました!」

「”コミュニケーションにおける心理的ハードル”という観点から「Wordに書く日報」はブログエントリ、「Dropbox Paperに書くテキスト」はFacebook投稿と例えると、メモリージャーはTwitterでつぶやくようなカジュアルさがあると思います。

付箋に書くということで物理的なサイズ制限があるのも、Twitterっぽい。「無体裁・無機能」なストックコミュニケーションとして「付箋に手書き」はもっと評価されていい!」

「ミーティングの場だと「考えをきちんと整理した上で発表しなければ」と出席者が無意識に身構えて、「特定のメンバーのみ活発に発言している」という状況に陥ることがあるのではないかと思います。

幸せ貯金箱はそんな「閉じたコミュニケーション」を打開できる素敵なツールです!個人的にはある意味「自分の思考を整理する機会だ!」と捉えて、まだ整理しきれていないことでも付箋に考えを書きなぐり、開封の儀で発表する際に学びに昇華させるように意識的に取り組んでいます。

「日々ふとした時に書き留める」スタイルは忘れ防止に繋がり、メンバー同士の状況把握、ナレッジ共有が進んでいる実感があり、そして何より楽しい!ので続けていきたいです。」

ね、盛り上がっているでしょ?笑
 

仲間を募集しています!

与えられた枠組みの中でなく、働く環境さえも自分たちで考え、トライしたい!と思っていただけたら、プレイドの採用ページWantedlyの募集一覧をご覧ください。

もしくはこちらのボタンよりお気軽に「話を聞きに行きたい」と押してください!

Pocket

Comments are closed.